体の至る所に起こる様々な症状についてわかりやすく説明します。

胸焼けやげっぷが続く原因は逆流性食道炎かも?

胸焼けやげっぷが続く原因は逆流性食道炎かも?胸焼けやげっぷが続く病気に「逆流性食道炎」があります。この病気は、強酸性の胃液が逆流することで、食道内壁の粘膜を傷つけ炎症を引き起こすものです。老化減少の1つとして、胃と食道の境目にある下部食道括約筋の収縮力が衰えたり、食道のぜん動運動が鈍くなることで逆流を許してしまう傾向があります。命に関わることはまれですが、食道がんなどのリスクが高まることは確かですので、もちろん放置することはできません。また、主な症状として、胸焼けやつかえ感、げっぷ、口の中まで胃液が上がって来る呑酸などが挙げられますが、この病気の存在に気づかず、市販薬を服用して凌いでいる人が非常に多いとされています。もともと欧米人に多い逆流性食道炎は、近年日本でも増加しており、食の欧米化と高齢化社会により、さらに増えて行くことが予想されています。

Sponsored Link

 

目次

胸焼けはなぜ起きる?

胸焼けは、「前胸部の辺りが熱くなり焼けるような感覚」を訴えるものですが、実際には人によって表現方法が異なります。「チクチク、チリチリと痛む」「ギューッと痛くなる」「重苦しい不快感がある」など様々です。逆流性食道炎の場合、食道の粘膜に炎症が起きたり、粘膜下の粘膜下層や筋層にまで潰瘍が及ぶことで胸焼けを感じるようになります。胃の粘膜の場合は、自らを胃酸から守る巧妙な防御機能を備えており、酸を中和する重炭酸や粘液などを分泌してバリアを作っています。しかし、食べ物の輸送路である食道は、胃酸や消化酵素に対する防御機能は持ち合わせていませんので、胃液の逆流によって炎症や潰瘍ができやすくなっています。とくに食後は胃液の分泌が多くなり、食べ物と十分混じり合っていないため、胃の上層部には強酸性の胃液がそのままの状態で溜まっています。逆流して食道内壁を侵すには十分な液体ということになります。

 

げっぷはなぜ多くなる?

げっぷは健康的な人でも日常的に起こるものですが、逆流性食道炎の患者さんはとくに多くなる傾向があります。私たちは炭酸飲料を飲んだり、一度にたくさん食べたりするとげっぷが出やすくなりますが、これは「一過性下部食道括約筋弛緩」といって、食べ物が通過していないのに胃と食道の境目である下部食道括約筋が一時的に緩んでしまうのが原因です。この括約筋の締まりを悪くする要因には、加齢、肥満、アルコール、タバコ、脂肪分の多い食事などが挙げられます。アルコールの中でも、とくにビールやワインは括約筋を緩めてしまう作用があります。また、脂肪は胃の消化酵素では消化されずに十二指腸へそのまま送られますが、十二指腸へ脂肪が届くとコレシストキニンというホルモンが分泌され、膵臓を刺激して消化酵素のリパーゼの分泌を促します。このコレシストキニンには括約筋を緩める作用があるため、脂肪分の摂り過ぎはげっぷの量が増えることになります。

 

胸焼けやげっぷ以外の症状

逆流性食道炎では、胸焼けやげっぷ、呑酸以外にも様々な症状が現れることもあります。例えば、強酸性の胃液が咽頭や喉頭まで上がって来ると、喉に違和感をもたらします。食道と同様に胃液に対する防御機能がないからです。咽頭に炎症が起きると、喉の奥にビー玉状のものが詰まっているような球症状を訴えることが多くなります。また、喉頭に炎症が起きると、慢性の咳が続いたり、声帯ポリープができて声が出にくくなったり、かすれたりすることも多くなります。胃液が気管に侵入すると、喘息のような症状が現れることも珍しくありません。その他、食道からの出血があれば、鮮紅色の血を吐いたり、血便が見られることも予想されます。長時間かけて血液と胃液が混じり合いながら排泄されることで、コールタール状の粘着性のあるタール便(黒色便)が排泄されることもあります。血便が出るようになれば、もちろん貧血の症状は避けられません。

 

この病気の原因には、普段の姿勢、食生活が大きく関与していたり、「食道裂孔ヘルニア」などの異常が見られる場合もあります。胸焼けやげっぷが続いている方は、早めに専門医に診てもらいましょう。

Sponsored Link


関連記事

症状一覧(上の検索窓もご利用下さい)