体の至る所に起こる様々な症状についてわかりやすく説明します。

ロタウイルス感染症の症状・赤ちゃんの下痢、嘔吐に注意!

ロタウイルス 症状

ロタウイルス感染症の症状・赤ちゃんの下痢、嘔吐に注意!冬から春にかけて流行する「ロタウイルス」は、胃腸炎を起こす原因ウイルスとして知られ、全世界で5歳までの乳幼児のすべてが感染し、「下痢」「嘔吐」の2大症状や「発熱」を伴う「流行性下痢嘔吐症」を引き起こします。

 

主に、寒い時期に流行するため「乳児冬季下痢症」と呼ばれたり、白色水様性の下痢が見られることで「白色便性下痢症」「仮性小児コレラ」「白痢」などと称されて来ました。

 

生後4ヶ月~2歳までの赤ちゃんに最も多く、吐いた物や下痢便に含まれるウイルスによって、大人が2次感染(経口・接触感染)を起こして発症する例も珍しくありません。ここ数年、日本でもワクチンの予防接種が受けられるようになり、次第に患者数は減っていくのではないかと期待されています。

Sponsored Link

 

目次

ロタウイルス性胃腸炎の症状

感染による潜伏期間は2~4日間で、症状は発熱や嘔吐からはじまります。その後すぐに下痢を頻繁に起こし、「脱水症」に陥るリスクが高くなります。度重なる下痢や嘔吐を繰り返し、体内の水分と電解質のバランスが崩れてしまうためです。

 

とくに言葉を発することができない赤ちゃんの場合、しっかりと経過観察したり、重症になる前に病院で点滴などを受けさせる必要もあります。

 

発熱や嘔吐がはじまると、目が落ちくぼんで顔色が悪くなったり、時に意識が朦朧としているように見えることもあります。オムツが取れない間は下痢(白色便)でロタウイルス感染による胃腸炎の症状だと母親が理解することが出来ますので、脱水症を防ぎながら自然に治るのを待ちましょう。

 
ロタウイルス 赤ちゃん
 
一般的に嘔吐は2~3日、発熱は2日以内に解熱、下痢は治るまでに3~8日程かかります。

 

ロタウイルス性胃腸炎の治療法

治療に関しては、残念ながら特効薬はありませんが、発熱などの症状に対する対症療法が必要な場合があります。下痢や嘔吐による脱水症を不全に防ぐことができれば、大きな問題とはならないでしょう。

 

ロタウイルスによる感染症だからといって、必ずしも重症化するわけでもありませんし、嘔吐や下痢の症状が続いていても、食欲があり、水分補給がしっかりできていれば大丈夫です。

 

ウイルス性の胃腸炎による下痢には、通常「下痢止め」などの薬は使用しません。ウイルスごと早めに体外に排出した方が得策だからです。ただし、それ以上に水分補給をしっかり行う必要があります。嘔吐の場合、「制吐剤(吐き気止め)」などの使用もありますが、「副作用」の問題があり、疑問視されています。

 
ロタウイルス 症状
ノロウイルス感染症の症状とは?
 

脱水症を防ぐためには!

とにかく嘔吐などの症状が出始めたら、少しずつ水分補給を行います。といっても、ただの白湯やお茶では効果が十分ではありません。白湯などに砂糖や塩を適量混ぜたものを少しずつ、そして回数を多く与えます。湯冷まし1Lに砂糖40g、塩3g程度が最も吸収が良くなります。

 

ドラッグストアなどで「水分補給用のイオン水」なども市販されており、使ってみるのも良いでしょう。赤ちゃんに飲ませる際は、ティースプーンを使って5ccずつ飲ませてあげます。注意したいことは、幼児などに飲ませる際にゴクゴク飲んでしまうことがあるため、一度にたくさん水分を与えると悪化する可能性が出て来ます。

 

食事に関してはほとんど制限はありませんので、好きなものを食べさせてあげて下さい。下痢をしたとしても、栄養の半分程度は体に吸収されているものです。ただし、油っこいものは少なめにするのが鉄則です。嘔吐が長引いたり、状態が悪いと感じた場合は、すぐに専門医に診てもらいましょう。

 
赤ちゃん
 

ロタウイルスの感染予防

まず、下痢や嘔吐の始末を丁寧に行い、手をしっかり洗うことです。消毒をする際は、「塩素系消毒薬」などが有効とされ、とくに赤ちゃんが吐いた後の床の消毒は必要不可欠です。

 

また、下痢便の付着したオムツや下着などの処理は、手袋やマスクをして行います。いずれも使い捨ての物が市販されていますので、上手に利用して下さい。2次感染をいかに防ぐかというのは重要な問題です。

 

現在の日本では、「ロタリックス(1価:2回接種)」と「ロタテック(5価:3回接種)」という2種類のロタウイルスワクチンの使用が認められています。口から飲む経口タイプで、任意接種となっています。

 

もうすぐ待望の赤ちゃんが誕生するという方は、今後のことを考えてスケジュールに組み込むのも良いかもしれませんね。脳炎・脳症などの合併症による後遺症を考えると、悠長に構えておくわけにも行かないようです。

Sponsored Link

関連記事

症状一覧(上の検索窓もご利用下さい)