体の至る所に起こる様々な症状についてわかりやすく説明します。

月経障害に伴う体調不良・子宮や卵巣の病気が原因!?

月経障害

月経障害に伴う体調不良・子宮や卵巣の病気が原因!?近年、「月経障害」に悩む女性が増えており、「強い月経痛」などで日常生活に支障を来し、QOL(生活の質)の低下にも繋がっています。その背景には、女性のライフスタイルの変化や、子宮、卵巣の病気が関わっていることも問題です。月経障害があると家庭生活に悪影響を及ぼす他、社会的な損失にも繋がるため、女性ホルモンのバランスについての知識や、重大な病気が隠れていないかなどを探るための知識を身につけておくことは非常に重要ですね。

Sponsored Link

 

目次

月経障害の症状とは?

まず、下記の「正常な月経の基準」について知っておきましょう。

・月経の初日から次の月経開始まで25~38日(月経周期)
・継続日数が3~7日
・月経血量が20~140ml(1回の月経期間の総量)

 
これらの基準を1つでも満たしていなかったり、日常生活に支障を来すようなつらい症状に悩まされている場合、「月経障害」と診断されます。

 

もちろん、その症状は「月経痛」だけではありません。「月経不順」「月経が来ない」という場合や、3ヶ月以上月経が来ない「無月経」、「月経血量が異常に多い」「激しい下腹部痛」などの他、月経前後に「便秘、乳房痛、腰痛、イライラ、うつ、眠気」などの体調不良が現れたり、「不正出血」などがある場合など、多岐に渡る症状が現れます。
 
月経障害 女性
女性の下腹部痛は卵巣チョコレート嚢胞の疑いが!
 

ライフスタイルの変化が影響!

昔に比べ、現代の女性は出産の回数が少なくなっており、妊娠や出産によって自然に月経が止まる時期も減っています。また、生涯独身を貫く女性も増えているのも事実です。これにより、一生のうちに経験する月経回数が増えているため、同時に月経障害を経験する回数も自ずと増えています。

 

また、女性は月経と排卵を周期的に繰り返すことで、女性ホルモンは大きく変動しています。閉経を迎えるまで、長期間その変動にさらされることも月経障害に陥りやすくなる要因の1つです。さらに、子宮や卵巣の病気には、月経を繰り返すことで進行・悪化するものもあるため、注意すべきことが増えてきます。

 
女性
 

女性ホルモンのバランスの乱れが原因!

月経は、複数の女性ホルモンが密接に関わり合って起こります。まず「脳下垂体」から卵巣を刺激するホルモンが分泌されることで、卵巣では卵子の入った「卵胞」が作られ、同時に「エステロゲン(卵胞ホルモン)」が分泌されます。このエステロゲンの作用により子宮の内側を覆う「子宮内膜」が厚みを増すと、受精卵が着床する準備が整ったということになります。

 

そこで、脳下垂体から排卵を促すホルモンが分泌され、排卵が起こります。すると、今度は卵巣から「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が分泌され、エステロゲンとともに子宮内膜を柔らかく保つよう作用します。しかし、これは妊娠を目的とした一連の流れなので、妊娠しなければ、厚みを増した子宮内膜は剥がれ落ち、血液とともに体外へ排出されることになります。

 

これが月経のメカニズムですが、このような仕組みのどこかに何らかの異常があると、月経障害が起こります。女性ホルモンの分泌は精神的・身体的ストレスや不規則な生活習慣、ダイエットによる急激な体重の減少など、様々なことから影響を受けています。

 

家事や仕事をはじめ、夫婦間の問題、子どもの教育、親の介護など、多くのストレスを抱える現代女性は、ホルモンバランスが大きく乱れやすいといえます。さらに、女性ホルモンの乱れが自律神経の働きを乱したり、精神的にも影響して体調を崩してしまうこともあるのです。

 
月経障害
 

月経障害の原因となる病気

月経障害は、まだ子宮が未発達である思春期にも、また、疲労や体の冷えなどからも起こりますが、婦人科系の病気の症状として現れることがあります。症状別に詳しく見て行きましょう。

 

・月経不順、月経が来ない
女性ホルモンの分泌異常が起こり、排卵が起きていないのに出血が起こる「無排卵周期症」や、脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが乱れて「多嚢胞性卵巣症候群」などが考えられます。

 

・月経痛が強い、出血量が多い
「卵巣チョコレート嚢胞」など、子宮内膜に似た組織が子宮の内側以外にも発生する「子宮内膜症」や、子宮に良性の腫瘍ができて肥大する「子宮筋腫」があると、激しい月経痛を伴ったり、出血量が異常に増えることがあります。

 

・月経前後に体調が悪くなる
日常生活に支障を来すほどの症状が現れる場合、「月経前症候群(PMS)」と診断され、治療が必要になります。

 

・不正出血が起こる
ホルモンバランスの乱れだけでなく、「子宮がん」が原因となっている場合があります。女性にとって月経痛は付き物で、もはや当たり前という感覚の人も多いですが、とくに思春期の女性では、適切なアドバイスを受けていないこともあり、何年も放置した結果として病気の発見が遅れてしまうこともあります。痛みをはじめとする不調がある場合、我慢せずに早めに婦人科を受診することが大切です。

 

基礎体温を記録する!

月経周期をはじめ、女性ホルモンの状態を探るには、「基礎体温」をつけることである程度の予測ができます。基礎体温は「体を動かしていない状態の体温」を意味し、朝の寝起きに布団の中で測ります。細かい単位で測定が可能な「基礎体温測定用の婦人体温計」を使用し、舌下で測定します。

 

1~2ヶ月測定を続けると、自分の基礎体温の変動パターンを知ることができます。正常な月経周期では、月経開始から排卵までは体温が低くなる「低温期」、排卵後から次の月経開始までは体温が高くなる「高温期(0.3~0.4度ほど高くなる)」の二相になります。女性ホルモンの分泌異常があったり、排卵がなかったりすると、この二相にならなかったり、高温期が普段より短くなったりします。

 
基礎体温
 
また、婦人科を受診する際は、基礎体温表があると診察に役立ちますので、ぜひ持参して下さい。その他、「イライラや頭痛があった」「お酒を飲んだ」など、体調に関わるようなことを記録しておくと良いですね。

 

月経障害の場合、治療に関しては薬物療法が基本となりますが、子宮や卵巣に関する病気があれば、手術が必要なこともあります。消炎鎮痛薬、漢方薬などを中心に、婦人科の医師と相談して処方して頂きましょう。

女性の下腹部痛と腰痛は子宮筋腫かも!?

Sponsored Link

関連記事

症状一覧(上の検索窓もご利用下さい)