とびひの原因と治療・子供だけでなく大人にもうつる!?
夏の皮膚病の代表として「とびひ」に罹る子供が多いですね。正式には「伝染性膿痂疹」といって、化膿菌の感染が原因となって起こる皮膚病をいいます。文字通り、火の粉が飛ぶように、患部の汁が触れただけでどんどんうつっていく病気で、アトピー体質や皮膚の弱い子供がよく罹ります。
Sponsored Link
また、疲労などで免疫力が低下していると大人にもうつることがありますが、まれと言って良いでしょう。ただ、感染力の強い病気ですので、とびひの原因や治療法について把握しておきましょう。
目次
とびひの原因と特徴とは?
とびひは、人間の鼻腔内に棲んでいる「ブドウ球菌」「連鎖球菌」などが、皮膚の角質層の隙間から侵入して繁殖するのが原因で、炎症や水泡(水ぶくれ)、痂皮(かさぶた)、びらん(ただれ)を引き起こします。
初めはジュクジュクして広がり、やがて角質層の上部がかさぶたとなり、細菌はその内部で繁殖していきます。かゆみが強いと爪で掻いてしまったりすることも多いため、手の届かない背中などにはできにくく、多くの場合、鼻や口の周りを中心に広がって行きます。主に下記の2種類が存在します。
・「水泡」を特徴とするもの
「水疱性伝染性膿痂疹」もしくは「ブドウ球菌性伝染性膿痂疹」と呼びます。夏から秋にかけて6歳までの幼い子供にできます。皮膚にいきなり皮の薄い水泡が生じ、この水泡は膿が底の方に沈んで、半月状に見えるのが特徴です。
また、非常に破れやすいため、中のブドウ球菌があちこちにくっついて、そこにまた新しい水泡を生じて、どんどん数を増して行きます。家庭や保育園、幼稚園内で集団発生しやすく、悪化すると「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」に移行します。また、大人にうつることはほとんどなく、また発症も少ないです。
・「痂皮(かさぶた)」を特徴とするもの
「結痂性伝染性膿痂疹」あるいは「連鎖球菌性伝染性膿痂疹」と呼びます。大きな水泡を作らず、黄褐色の厚いかさぶたができるのが特徴です。ブドウ球菌性に比べ伝染力は弱いとされていますが、大人も発症することがあります。季節的には夏だけでなく、冬場に増える傾向があります。
とびひの治療について
治療は、抗生物質の全身投与と局所療法が基本です。局所療法は患部に軟膏を塗るのが一般的ですが、固いかさぶたができている場合、その上からいくら塗っても患部には届かず、効果が期待できません。それを踏まえ、入浴する際に長めにお風呂に浸かり、かさぶたを柔らかくしてから、取れるようであればそっと剥がします。(決して無理に剥がすのはよくありません。)
隙間から細菌が繁殖している患部に直接、抗生物質を含む軟膏を塗って、綺麗なガーゼで上から覆います。もし重症と判断された場合、皮膚科の医師から抗生物質の服用を勧められるはずです。
感染防止の対策
とびひに感染するのは主に幼稚園児くらいの年齢までですが、アトピー性皮膚炎があると中学性くらいまで感染しやすくなっています。とくに水疱性の場合、感染力が非常に強く、入浴や使用したタオルなどから感染することも多いため、別々のタオルを用意する必要があります。
また、とびひのある子供は最後に入浴させることも感染防止に繋がります。兄弟などで一緒に入浴させると感染の原因となります。大人にもうつるケースは皆無とは言えませんが、それほど神経質になる必要はないため、両親とお風呂に入ってもまず大丈夫です。
その他、患部を引っ掻いて悪化させないよう、子供の爪をきちんと切ってあげることも重要です。基本的に手で触れることによって飛び火していきますので、手洗いが最も大きな役割を果たします。
細菌で感染するとびひとは異なり、ウイルスによる感染で発症する「みずいぼ」にも、夏場は注意が必要です。感染力も非常に強く、同じようにどんどん体中に広がって行きますので、皮膚科を受診して適切な治療を受けることが大切です。
Sponsored Link